だいたいうろ覚え

物忘れが激しくなってきたので備忘録

風花 川上弘美

買ったけど読んでなかったなと思ってなんとなく手にした本がうまくいっていない夫婦の話でなんとなく罪悪感を感じてしまった。罪悪感を感じてしまっている自分がほんとうにいやだ。

 

風花って綺麗な言葉だなと思った。Wikipediaによると、晴天時に雪が風に舞い降ることを指すらしい。章の名前が「春昼」「下萌」とかあまり聞き慣れない季節の名前でそれも楽しい。

ちなみに、風花について調べていたら表参道のカフェが検索で出てきた。お洒落な感じで気になる笑

 

あらすじを書くのが苦手なので、公式から引用することにする。

ねえ、わたし、離婚したほうがいいのかな。普通の夫婦を続けていくって、どういうことなんだろう—。のゆり、33歳。結婚7年目の夫・卓哉の浮気を匿名の電話で知らされた。卓哉に離婚をほのめかされて、途方に暮れながらも日々の生活は静かに続く。やがてのゆりは少しずつ自分と向き合い、一歩ずつ前へと進み始める。移ろう季節のように、ゆるやかに変わっていく愛の形を描いた傑作恋愛小説。【「BOOK」データベースの商品解説】

小説の中で、小説の面白さについて話すシーンがある。

なんだかこう、知らない人たちが知らないことしてるのに、だんだん親しい感じになっちゃうのが、面白い、のかなあ。

この作品について語るとき、「まさしくこの作品はこういう作品だ」と言うふうにこの部分引用されまくっているのかなと思ってしまった。まあでもそんな感じする。

主人公のゆりはとにかくも流れていくひとだ。話の展開がほとんど受動的。でもその地に足のついてない感じが何故か心地よい。

技術的な話をすると、書かないことが上手い作品だと思った。絵に白い線を無数に入れても、遠くから見ると脳が勝手に補完して何が描かれてるかわかる、みたいなイメージ。しかもその白い線結構太い!たとえば急に若い男(瑛二)が出てきて「誰だ?」と思えば次のページには「医療事務の講座で出会った」と書いてある。でも医療事務の講座に通い出す描写もなければ通おうと思う描写もない。あるのは病院でバイトを始めた、ということだけ。そこから「ああ、バイトを始めたから講座に通い出したんだな、真面目だなあ」と推測ができるのだけど、あくまでも推測だ。この、絶妙に読者を踏み込ませない感じが全編にわたって漂っている。作中の言葉で言えば「ほとんど知らないけれど、少しだけ知っている人が、この世には、多すぎる」だし、「知らない人」なのに「親しい感じ」もする。

あと、何気ない一文が面白い作品だなと思う。

「体に悪いことって、楽しいからね」「悪口を言う女って、ほんとうは、色っぽいんじゃないかな」

無言電話に粘着される描写もあるのだけど、今の私の状況と相まって結構うけてしまった。

無言電話を受けるのはものすごく嫌だけれど、かけ続けるほうが、もっと嫌かもしれない。だって、かけられるほうは何も決めなくていいけれど、かけるほうは、いつかけるか、どのくらいかけるか、そしていつ止めるかを、自分で決めなければいけないから。

早くその人が、電話を止めることができるといいのだけれど。決心して。思い切って。依存し終わって。

ちょっとこの視点はなかったなって面白かった。嫌がらせしてる側が主導権握ってると思いがちだけど、受動的なのゆりならではの発想。私も鍵垢からの引用リツイートに辟易してたとき、気にしてない振る舞いをするより「それ感じ悪いよ」って言ってあげる方がその人にとって誠実かなと思ってツイートしたことあるけどここまでの発想には至らなかったな。

 

「不倫って、音にすると、ちょっときれいな響きの言葉だね」

た、たしかに……。

書店ガール 碧野圭

昔、池袋サンシャインに入ってる書店に本が割引で売ってるコーナーがあった。学生の頃はそこを何となく眺めて読みたいものがあったら買ってみる、なんてことをしてた。この本も確かそこで買ったはず。今もあのコーナーあるのかな?定位置にはもうなかったけど。

 

書店で働く女性2人を主人公にした本作。2人は正反対で、片や愛されたがり新婚ほやほや若奥様・コネ就職・男性を煽てるのが上手、もう片方は妙齢独身・叩き上げ・上層部に嫌われているタイプ。交互に2人の視点で描かれていて、それぞれの価値観の違いになるほどと考えさせられるつくりになっている。最初はいがみ合っていた2人だが、だんだんと共闘関係になっていく。面白いと思ったのが、2人はお互いの価値観にあまり歩みよらないということ。序盤はもちろん、共闘関係になってからも恋愛主義に変わるでもなし、コネ就職であることに悪びれるでもなし。それぞれの価値観に対して「そういうやり方もあるよね」という認識はうっすら見えるが(後者の主人公が周りの男性を煽ててうまく使ってみたり)基本的には自分のもともと持っていた価値観を中心に据えながらの共闘だ。そういう意味でも、最後に常連の客と恋愛関係ではなく仕事の関係性を結んだのがすごくよかった。

〇〇ガール、なんてタイトルではあるがフェミニズムを強く感じる内容だ。(同時にミサンドリーぽさも若干あるけど)女性同士のいじめが陰険で、なんて描写が序盤にあるが後半実は一番陰険な嫌がらせをしてくるのは男性社員だった、みたいなところは面白かった。

 

書店でバイト経験がある身としてはすごく「わかる!」ところが多くて面白かった。わたしは本を棚の奥まで押し込むタイプの書店員でした。その方が背表紙揃うし……。本に関する描写や、実在する本のタイトルが出てくるなど本好きには楽しい作品だ。

あと、周りの誰が敵なのかわからない感じすごい共感できてお腹がヒュッてなる……。

 

「さよならRADIO2021 」感想

※ネタバレに配慮してません

 

最近名前を知った俳優さんがひさしぶりに舞台に出ると知り見に行きました。なにぶんその方が動いているのを見たのは数年前のツイキャスのみ……(解散済みの某演劇パフォーマンスユニットのバラエティ番組ですね)生で見たらめっちゃ身長高くてびっくりした!あと声が良かったです!かっこいい!ビールの好きな大型犬のイメージ(すみません笑)が強かったのでイメージだいぶ変わりました。

場所は五反田。五反田って飲み屋ばっかりだなあ。この規模の舞台を見るのは初めてですっごく緊張して向かいました。ワンドリンク制??なんじゃ??となりつつ……。会場に着いたら男性客ばっかりでびっくり。ドリンクは受付でそのまま渡してくれたので助かりました。別にどっちでも良かったんですけど、A公演だと思ってたらB公演だった。(ドジっ子なのでしょうがないね…)

 

雑なあらすじ:震災をきっかけに立ち上がったラジオ局FM小畑が舞台。リスナーが少ないこととしつこいクレーマーがいることが悩みの種だったが、そこにさらなるドタバタが降りかかってきて……。

 

最後にうまい感じにひっくり返るのだろうなと分かっていつつも、話を聞かない人ばっかりで序盤は少ししんどかった笑 小嶋ちゃんが癒し。YouTuberのひとのあのキャラ好きなんだけど知り合いにはなりたくないwキャストの方、感情の起伏どうなってるの?ってくらいコロコロ変わる感情が表現されててすごかった……。最終的にはのぶりんが大好きでした。のぶりんかわいい。575はww

あ、でも一番笑ったのははなちゃんを落ち着かせる局長の話でしたwあれはちょっと不意打ちすぎて吹き出すの堪えきれなかった……!

あとアンジャッシュのコント的なすれ違いがめちゃくちゃ多くて面白いけどめちゃくちゃ重ねてくるな!?ってびっくりしました。

 

それにしても震災とラジオって相性がいいのかな?震災とラジオをテーマにした演劇前にも見たし、いとうせいこうの想像ラジオもそうだ。震災=停電、文明が戻る的なイメージなのかなあ。実際の所ラジオが受信できるなら電池ないしは電源があるはずだし、ネット(携帯)が情報源の割合多そうなもんだけど、どうなんでしょ…。

「また震災が起きれば必要とされると思ってしまった」ってそんなに悪いことなのかなとも思ってしまいました。自己顕示欲が使命感にまさってしまった、ということなのだろうけど私は偽善でも善は善と思っているので。ラジオが情報源となる地域ならば、実際震災がまた起きたときに必要となるわけだし…。そのときに備えるのがリスク管理なのでは🤔結局自己顕示欲vs使命感の話ではなく必要性vs予算の話になっちゃう。まあでもはなちゃんがやりたいことと違うって言うなら仕方あるめぇ!はなちゃんめちゃくちゃ悩んでめちゃくちゃ頑張ってたのをわたしは見てたからな!(どこ目線?)大地くんはあとでかえるボコボコの刑ですね……。

コミンカフェ・リヴァージュには俺様猫がいる 伊織花純

推しさんが過去に朗読劇出てたので読みました!(直球…)疲れた時はこういうほのぼの?系が効きますね〜…

話の内容は、動物と話せる主人公藤嶋くんが店主をつとめるカフェを舞台にしたちょっぴり謎あり?ドタバタコメディ。

若干ミソジニーぽくて引っ掛かるところはある(高校のスクールカーストのくだり、別にスクールカースト上位者による見下しとか学校の治安によるのではって感じなのに一般論みたいに語られてて意味わからん)けど、基本的には楽しい話。あとめっちゃストーカーが出てくる。3人も出てくる。ストーカーに並々ならぬ憎しみを感じる。どちらかと言うとストーカー寄りのわたしは複雑な気持ちですわ。

 

最後のストーカーの章、締めくくりこれでいいの?と言う感じはする。常連客のストーカーをしてる女子高生に藤嶋くんが「ひぇー」ってなって、猫脱走してその後その女子高生出てこない(笑)会話の中では名前出てくるけど、クラスメイトの子が「あの子とはウマが合わないから話しかけないようにする」っていうくらいでさらっと終わってしまった。序盤「女子高生の目的はなんだろう?」と引っ張っておいてむしろ猫の脱走がメイン??

交際している相手のためならともかく、赤の他人のために人生の一部を賭けてしまうなんて。誰かのファンになると言うことはそんな捨身なものなのだろうか。もしそうだとしたら、そんな感情を受け止めるのは、とてもとても恐ろしいのではあるまいか。(中略)あんな怖さを味わうくらいなら恋愛なんかしなくてもいいとさえ思った

オイオイ推しさんになんて文章を読ませるんだ

この文章を出しておいて最後のまとめが

麻衣ちゃんみたいに潔くはなれないから、ぼくは堂々と近づいて傷ついていこう。不器用な失敗を繰り返しても、そういうのが一番ぼくらしい。

なのはいささか噛み合ってないんじゃないかなと。もしくは、説得力がない?

 

主人公の藤嶋くん、人間ぽくないところが好き。加賀さんと中島さんと接してる時だけ人間の感情でてくるのなんなんだろう笑

三人で仲良く暮らしててくれればいいですね。

カミングアウト 高殿円

この話は五つのカミングアウトを巡る群像劇だ。

自分を捨てたくて別人を装い援交をする少女

ロリータ趣味を隠しているOL

母親でいることに窮屈さを感じている女性(そして不倫未遂をする)

女怖いのを隠してきた男性

夫の定年退職の日に離婚を打ち明けようとしている老女

 

それぞれの物語が説明された後に、最終章で全てをカミングアウトするという、定型ではあるけど読みやすくて面白かった。

作中に出てくる援交とか、不倫とか、なんとなく「悪いもの!」っていう固定概念がどうしてもあるんだけど、そういうのも作中でいうところの「神話」みたいなものなのかなあ。作中で言う神話とは、誰も確かめたことはないのに「そうである」と語り継がれているもののことを指す。うーん、いつかはちゃんと考えないとと思いつつ、嫌悪してしまう……

浮気はもう確定で不誠実じゃん!ってなるけど、結婚って必ずしも同意の継続関係じゃないし、破綻しててもすぐさま離婚してさよならっていうわけにもいかないものだしな。結婚しても「トキメキがないので不倫します!」っていうのは単純に悲しいな…(トキメキが欲しくなるのはわかるし)(結婚の予定が一生ないから好き勝手書く)

とかいいつつ母親の章が結構好きです。この章は「抱いてください」と旦那に打ち明けるところから始まる。まあこの後ビビった旦那に拒否られて不倫未遂をしようとしてしまうのだけど。流れとしては、相手の男性と待ち合わせる→直前に補導された娘(援交をしていた子)を迎えにいく→世の中には神話がたくさんあると言う話を聞く→迎えにきた旦那へ「あなたを、抱いてもいいですか?」と言う感じなんですけど。

この、「抱いてください」からの「抱いてもいいですか」への変容がいいなと思ったのでした。性行為において、女性が「抱かれる側でしかない」ということこそ神話なのだ……と言う話を私は学生時代ゼミで書いているので、解釈合うなと思った笑

と、ここで当時のゼミ誌を読み返したら上記の書き方が弱すぎて全然意味わからん文章だったのでつらくなってしまった……すごい、「強い言葉を使うのが好き!お前らみんなバカ!」みたいな文章だった。ツラい…頭悪……。

RPGスクール 早坂吝

この作者の本、「○○○○○○殺人事件」も読んだけど、いまいち刺さらなかったんだよなあ。

あらすじは以下。幼い頃幼馴染を通り魔から守れなかった主人公、剣先のまえに幼馴染とそっくりな超能力者が現れる。そしてその超能力者の師匠に当たる人物が殺されてしまい、主人公たち学校の生徒らは不可解なRPGの世界に閉じ込められてしまうのだった…とかなんとか。

超能力×探偵×RPGという。めっちゃ大学生が好きそう(偏見)

「〇〇殺人事件」がささらなかったのは、トリックがあまりにも下品で…というかそれは叙述トリックなのか??って思ってしまったからなんですよね。いや、まあ言われてみれば確かにね的なところはあるし、下品なものが悪いと言うつもりはないんです。なので本当に好みの問題なんだけど。

RPGスクールはなんで刺さらなかったんだろう…。トリックの肝になる部分が地理だったり、科学だったり、小説の外側にあるからかなあ。超能力が途中で進化するとかね、いやそんなん分からんてって思った。あと主人公の厨二ぽさがやっぱり気になっちゃって…

 

RPG中に出てくるモンスターの説明は好きです。キューピットとかいいよね。「心中による恋愛成就を専門に担当しているうちに、命を奪うことに快楽を見出すようになったキューピット」

音楽劇黒と白2(12/6AB CD)

Blu-ray発売決定ありがとう!!!!

本当に嬉しい!!!!

っていうテンションで文章を書いていたら、下書き保存するのを忘れてて全部飛びました。南無。というわけで以下短めの感想です…2回目書くのはキツいんじゃ!!

というかお手紙も書いてブログも書いて(なんならムビステのFCにも質問投げてる)…なのでどこで何書いたのかわかんなくなっちゃったんだよね……

 

照明の話をします。序盤の客席に放射状のライトがあたるところが好き。客側も物語の一部になれる気がする。結構客席にライトがあたる演出多いんですがわたしは好きです(目には優しくない)

あとお伽噺のときグループ毎にライト当たっていくのかっこよすぎた。

 

◆A(3回目)

笑いとシリアスのバランスがちょうどいいよなあ。笑うところで、ちゃんと「ここ笑うシーンです!」って提示してくれていた感じ。(KYなので助かる〜)そういえばアレンのことまだ書いてなかった。アレンのポワポワ感、可愛い。畑を耕してる時のアレンの服がちゃんと貴族のシャツで細かいなって思った。アレンは育ちのいい貴族って感じがする…教育熱心なご両親がいるのだろうな。対してベルナルドは貴族は貴族でも名家だし、小さい頃から甘やかされてきたんだなって感じ。アレンとベルナルドの関係ってちょっと不思議で面白いなって思う。もともと交流があって、ベルナルドはアレンを羨ましいと思っているけど、アレンはどう思っているんだろう。

 

◆B(節制×暴食×慈悲)

叙述(叙述?)トリックは大好きです。でもこれだけはツッコみたい……

ランバートは何故ウルリックを治療する必要があったのか?

そもそも認知の歪み自体は精神病ではない。生活する上で不都合が出て始めてそれは治癒対象となるのだ。序盤ではランバートはべアンドのことを「彼」と呼んでいるし、ウルリックに気を遣っていることがわかる。つまりウルリックがべアンドと心を通わせていることをすぐさまどうにかしなければいけないとは思ってなさそうだ。

わたしはペットを飼ったことがないので分からないけど、ペットがこう言ってて、と話す人間は別に珍しくない。(もちろんペットを人間だと思い込んではいないだろうが)問題が起きていない以上、ペットと擬人化して話す飼い主とウルリックに違いはあるのだろうか。

ランバートはウルリックに「べアンドは犬だ」と伝えた。ここで視点を逆に考えてみる。ウルリックがべアンドを人間だと思っていることで不都合が起きているとしたら。そう考えるとウルリックとべアンド間で意思疎通は本当にできていたのかという疑問が出てくる。私たちが聞いている「べアンドのセリフ」は本当にべアンドの声なのか、それともウルリックが聴いている幻聴なのか。

事実、お父さんの容態が悪化した際べアンドは医者を呼んできているし、「ウルリックの代わりに介護する」という台詞と行動が一致しているので、意思疎通はできているのではないかと思う。うーん、そうすると余計何故治療したのか分からない……別にお店を改装して〜って話も、べアンドのことを告知しなくてもできるだろうしね。

健常者による慈悲の施し、とでも言おうか。まるで現実を正しく見ないということが悪のようだ。ある意味残酷な話だと思った。

 

◆C(2回目)

「あなたがいない!」と「妻光って」はずるいって。りょうさん声高いなwこの回円盤採用されますように!

2回目だからちゃんと話が入ってきたかというとそんなことはなかった。ばばあどものせいです。そしてやっぱり院長が好きでした。

 

◆D(2回目)

映像が良いので後ろで見れてよかった。前で見た時は気づかなかったところ結構あった!

VR眺めてる時のルー&エルがひたすらに可愛い。

アバドン、天使の時と転生時ギャップがデカいで賞大賞授与。破滅の赤ちゃんかな?(ばぶばぶの代わりにあばあばっていう)

嫉妬って天使のときはもっとねっちょりしてたけど、転生した後は案外爽やかなのが意外だった。

 

ちょっとベル兄さんの話しますね

ベル兄さん、手の動きに目が行きがちだけど足のラインめっちゃ綺麗ですよね。ふくらはぎ-足首-つま先のLのラインが綺麗すぎる……

あの足の運びが綺麗すぎるんだけど原理がわからなくて鏡の前で実践してみたけど全然わかりませんでした(その後ちゃんと我に返って止めた)

 

公式!転生の記憶は保持されるとかそういう大事な設定はもっと早く出してよ公式ィ!!

というわけで黒白3楽しみにしてます。